【英国生まれの「スリップウェア」と「モカウェア」】 に登録されている商品

78件の商品が見つかりました



英国生まれの「スリップウェア」と「モカウェア」


日々の食卓を彩ってくれるうつわたち。
様々な形、色、模様や風合いで私たちの目を楽しませてくれますね。

陶芸には古くから伝わる数々の技法があります。
作家たちはそれらを受け継ぎ、それぞれ工夫を凝らしたり、新しいアイディアを加えたりして、素敵な作品を生み出されています。
その技法たちが大切に守られているからこそ、いつの時代も変わることなく「道具としての美」が私たちを魅了するのでしょう。

今回はイギリスから伝わる二つの技法、「スリップウェア」「モカウェア」についてご紹介したいと思います。

日本で花開いた「スリップウェア」



「土に水を加えたクリーム状の化粧土(スリップ)で装飾して焼き上げた陶器全般」の技法を「スリップウェア」といいます。

紀元前7000年頃からの歴史がありますが、17〜19世紀頃の英国で技術が発達しました。
産業革命の影響により衰退した「スリップウェア」ですが、1920年代様々な偶然が重なり、民藝運動の創始者・柳宗悦氏の目に止まり日本に伝わることになったのです。
さらに英国人バーナード・リーチ氏との出会いにより、全国の窯元に「スリップウェア」の技術が広まりました。

当時バーナード・リーチ氏から大きな感銘を受け、開窯された鳥取県の窯元「岩井窯」で修行された山口和声さんの作品をご紹介します。

山口和声さんの「スリップウェア」のうつわ



「スリップウェア」技術の伝統を受け継ぎ、独自の化粧土(スリップ)と釉薬を調合し、様々な魅力的なうつわを制作されています。



こちらはフェザーコームという器具を使い、細かい作業で描く「矢羽根」模様です。
細かく丁寧な作業が模様にも表れています。



ポップな印象の手書き模様はモダンな雰囲気です。



白のスリップウェアは優しい雰囲気ですね。

細かい精密な模様。大胆な模様。やわらかな模様。
やさしい風合い、懐かしさを呼び起こす色合い。
うっとりする色つや。ひとつひとつが表情豊かでどれもが魅力的ですね。



化学反応と偶然が生み出す美「モカウェア」





墨流しのような、滲んだ色合いが美しいこのうつわたちを、「モカウェア」と言います。

この模様の秘密は酸性の液体で作ったモカティー。
泥の状態の素地(うつわ本体)にモカティーを垂らすと、化学反応で滲む色が表面を這うように広がり、鮮やかな模様として浮き出るのだそうです。
この技術は19世紀の英国で日用使いのうつわによく使われていたそうです。




「モカウェア」という名称も可愛い響きで気になりますよね。

18世紀の英国で、この技術で作られたうつわの模様が瑪瑙《めのう》(別名:モカ石)の縞模様が似ているために、
「モカウェア」と呼ばれるようになりました。

瑪瑙《めのう》はアラビアの「モカ」という港から輸入されていた為、モカ石と呼ばれていました。

コーヒーの「モカ」もこの地名から来ているんですね。


当店では片瀬有美子さんの「モカウェア」のうつわをご紹介します。

英国生まれのモカウェアは本来は陶器。
片瀬有美子さんはこの技法にオリジナルの工夫を加え、磁器に装飾しています。
磁器そのものの透明感や繊細な質感と、静かに広がる水の動きを思わせる模様が互いの美しさを際立たせているようです。



片瀬さんの制作風景です。
泥状の磁器土にモカティーを垂らして色を重ねていきます。



滲む色合いがきれいですね。
サンゴやシダのような繊細な模様です。





手に取って、ずっと見ていたいうつわの底。



這いながら絡まりあっていく色に動きをかんじますね。



いかがでしたか。
様々な技法にもそれぞれの長い歴史があり、多くの作家たちの熱い思いが託されていることに改めて気付くと、手に取ったうつわをより愛おしく感じそうですね。

ブログの記事はこちら⇒「スリップウェア」と「モカウェア」〜英国からやってきた魅惑の模様〜

おすすめ順    価格順    新着順

タグ一覧

78商品中 1-20商品

前へ
次へ